コロナで空いた高速道路は◆◆◆◆に使え!

COVID-19の影響で、人々の移動量が劇的に少なくなっています。旅行業界は相当ダメージを受ける一方、巣ごもり需要によるAmazonをはじめとするEC業界が活況。

道路の光跡

新幹線や飛行機だと確かに感染が怖いですが、自家用車であれば気にすることはないと思います。個人的には、人が誰もいないような場所に行くのが好きなので、ポイントtoポイントの移動で移動先さえ選べば、気にする必要はないと思っています。ともあれ、それでも高速道路の交通量は概ね6割〜7割程度となっています。

各高速道路会社の交通量データ(2020年5月)

6月になって8割程度まで持ち直したようですが、以前のように戻ることはないと思います。交通量が8割というのは、数字で見るよりも感覚的には空いていると感じるはずです。

これだけ交通量が減ると、これからの日本のインフラはどうなるのか、極めて不安です。そこで妄想してみました。

空いた高速道路のひとつのレーンを、自動運転のトラック専用レーンにしてしまえ、ということです。

高速道路の交通量が減少、EC等の物流は確実に増加、トラックドライバーの負担、今後増加する自動運転をどこから開始しデータを積み上げていくのか、という状況を考えると、高速道路からスタートするのが良いでしょう。追越し車線を自動運転のトラック専用レーン。

自動運転であれば車間距離も詰めることもでき、相当量の物量を確保できるはず。必要な施設の改造という意味でも、一般道よりも施工しやすいと思います。で、目的地近くのパーキングエリアを自動運転トラック専用物流中継基地にします。そこでドライバーが乗り込んで、最終目的地に手動で配達。

一般車との交差(織り込み交通)や、事故時の対応等、色々課題は考えられますが、まずはここから本格的に始めるのがよいと思います。最悪、全車両を同時に止めることもできます。

近い将来、自動運転が一般的になることは間違い無いですが、AIや5G、高精度のGPSのサービスが始まっている現在の状況を見るにつけ、まさに今始めるべきだと思っています。

実は高速道路を使った自動運転は、確か金沢大学で20年ほど前に研究・提唱されていた、と聞いたことがあります。日本は、研究段階から実用化に持っていくまでが時間がかかるのですが、ある意味、今回のCOVIC-19が良いタイミングなのだと感じます。

 

一流シェフの味が家庭で楽しめる!?これからの飲食業のあり方

COVID-19の影響で、思うように外に出られない日が続いています。そのような状況で、飲食業界は最も悪影響を受けている業種の一つと挙げられます。私が今住んでいる香港では、マスクこそしていますが、外を出歩ける状況です(2020年7月現在)。最近、再度感染者数が増えている影響で、飲食店が夕方6時以降はテイクアウトのみとなっています。それでも、外食ができ、色々な店の味を楽しめる、というのは、世界的にみても恵まれた状況にあると思います。

翻って日本では、特に首都圏での飲食店への影響が大きいようです。昼間、あれだけの会社員・学生が流入してきていたものが、最近は在宅や自粛やらで相当厳しいはずです。

今後、このような状況が年単位で続くとなると、今のままでは成り立たなくなるのは、火を見るより明らかです。となると、当然テイクアウトが一般的になってきます。個人的には、暖かいものは暖かく、冷たいものは冷たいまま、すぐに口にしたい性格なので、正直チョット興醒めします。で、妄想してみました。

最近の料理家電の性能は、目を見張るものがあります。これをもっと機能的にします。例えば炊飯器のようなもので考えます。調味料は備え付けのタンク、もしくはボトルやパックをそのままセットし、最適のタイミング・量を投入可能。素材は、スーパーで買ってきたものを、多少切ったり皮を剥いたりする程度。で、こちらも自動投入、もしくは指示に従い放り込むだけ。缶詰などであれば、調味料と一緒でセットすればOK。これで後は勝手においしい料理ができる。

これだけでは、飲食業界のメリットにはなりません。そこで、飲食店はソフトウェアで商売するのです。つまり、材料・調味料のレシピや作り方をコード化し、それを上記の調理家電にダウンロードできるようにするのです。

今回、自炊の楽しさを再発見した人も少なくないと思いますが、面倒だったり同じものになりがちだったりするのではないかと思います。新しいレパートリーを増やすのが楽しい人は良いのですが、多くの人はだんだんとマンネリ化してくるのではないかと思います。そこで、街で評判のレストランのレシピを購入し、おまかせで料理できたら良いのではないかと。レシピをソフトとして販売するのであれば、飲食業の物理的制約、つまり場所・従業員・回転率・時間的な制約やかかるコストを、ほぼ無くすことができます。レシピをダウンロードして料理する側からすれば、日替わりでいろいろな店を試してみたくるはず。

もし、このまま外に出られない日々が続くとするならば、そのような方向で名店の味を楽しむようになったら、少しは気が紛れるのではないでしょうか。

 

Google検索の欠点

もはやgoogleで検索しない日はないのではないでしょうか。物忘れも激しくなっている今日この頃、もはやインフラレベルに近いものがあります。

ただ、googleを使っていて、もどかしい思いをすることもしばしばあります。例えば、パソコン・IT系の調べ物をする場合に、初歩的・基本的なサイトが上位に来るようなケースです。もちろん検索語を適切に設定すれば良いのですが、なかなか欲しい情報にたどり着かず、時間を浪費することが多いです。

自分としては、その手の知識・情報については初心者ではないと思っているのですが、多くの人が欲しい情報は、検索で上位に来るサイトのように、基本的な情報のことが多いです。もっとコアな情報が欲しいのに、何度か検索語を変えてようやくたどり着く、ということがもっぱらです。

検索のフィルターとして、時間・言語・URL等々がありますが、コア度というパラメータも欲しいわけです。逆に、自分の知識がどの程度かを知ることもできます。このパラメータを追加することで、世界中の人々の時間とサーバーの負担を減らすことができると思います。このような改善て、地味なように見えて、総体的に見たらものすごいインパクトのあることだと思うのです。google自体が、情報にたどりつく距離を大いに縮めたのですが、それでもまだまだ進歩の余地があるというのは、おもしろいことです。行き着くところまで行き着くと、どうなるのでしょうか。妄想が広がります。

新たな移動スタイル【妄想レベルではなく実現可能】

今住んでいる香港は、バスの種類が多くポイントtoポイントで移動な可能なルートが少なくありません。住民の多くはマンション群に住んでいるため、マンションから最寄りの地下鉄までのバスを設けていたり、各所へ行くバス停があることが多いです。値段は地下鉄と概ね同程度なのですが、暑い香港の道を歩くのが少なくなるため、私はもっぱらバスを使っています。ほとんどが二階建てバスのため座れることが多く、Wifi /USBも搭載されているバスもあり、非常に便利です。ただ、多くのバス会社があるわりに便名に統一感がないこと、統合バス案内みたいなものがないため、香港の人でさえ全貌を掴むのは困難です。

日本でも参考にするといいと思うのですが、いくつかクリアしなければならない点もあります。東京を例にとりますが、香港ほどコンパクトでは無いこと、細い路地も多いため、どうしてもバスでカバーしきれない部分が出てきます。そうなると暑い東京の道路を歩く必要が出てきて、どうしても市民権を得るに至らなくなります。ラストワンマイル問題です。 


東京でNTTドコモ他がスポンサーをしている、シェア電動自転車を使ったことがある人も多いと思います。電動自転車は坂の多い東京でも疲れずに移動できるため、非常使い勝手がいいです。ただ、まだまだレンタルスポットがそれほど多くなかったり見つけにくかったり、運営側としては自転車の場所を取る等、改善の余地はあります。 


これらから、以下に説明するような移動媒体・インフラを作ったら、よいと思います。

  • 電動スケボー、電動キックボードを公道走行可能とする(スピード制限してもヘルメット・ナンバー無しが好ましい) 。バッテリーは共通タイプ。
  • バスにバッテリチャージャーを搭載し、誰でも使えるようにする。もしくはシェアバッテリーとする。停留所にバッテリーチャージャーを置いてもOK 。
  • バスを降りたら電動スケボー・電動キックボードで目的場所へ移動。

最寄りのバス停、もしくはハブのバスターミナルからであれば、ほぼほぼ全域がリチャージ不要な範囲のはず。

電動スケボー・電動キックボードは中国やシンガポールでは一般的に使われています。日本だと、安全面や法律的な話が必ず出てくるのですが、そもそも自転車の方が安全という話でも無いと思うのですがいかがでしょうか。既存の団体・業界の不利益になるとか、役所が責任を負いたくない、というのが本音の気がします。市民・公共の利益・不利益を、総合的に考えルべきだと思います。

世界各所で同様なシェア市場はありますが、既存の長距離・中距離移動手段と組み合わせるのがよろしいんではないかと。

 

コロナの行きつく先【そこまで到達する??】

一度おさまったCOVID-19が、再度ぶり返してきました。世の中の行く末を案じてみましょう。

大きく3パターンのうちのどれか、もしくは複数・中間をとると思われます。

  1. 効果的なワクチンが開発され、以前のように戻る。
  2. 巣ごもりで内向的生活を、今後ずっと送る。
  3. 我慢しきれなくなり、感染は拡大し相当な被害は出るが、定期的な被害を受け入れる。

1や3について、生活のタイプという意味ではこれまでと大きく違いはありません。興味があるのは2です。おさまったと思い経済活動をすると、感染が増え、また行動が規制、の繰り返し。もしこのような状況がずっと続くとなると、みな一体どのような生活様式・行動を取るでしょうか。

外食、会社に行く、旅行に行く、スポーツ・運動をする、という行為が極端に減る生活を続け、ずっと家にいて家族と接する。人生の半分以上、もしくはほとんどがこれで良いとしても、さすがに100%と言われると、ほとんどの方は我慢できなくなるのではないでしょうか。一人になりたい時もあるだろうし、気分を変えたい時もあるはず。

ITが発達して、VR・ARが本当にその気分を晴らせるまで到達するには、まだ五年はかかるでしょう。その五年までの間に、どのようなムーブメントが出てくるか。

田舎へ遊びに行く、というか生活する、という動きが出てくるのは間違いないでしょう。すでにその気配も出ています。国がAirbnbを実質的に許可すれば、結構流行になるのでは無いかと思います。不動産を購入して移住、というとハードルが高いですが、一週間〜一ヶ月程度気分を変えるというのは、今後流行るのではないかと思います。リゾートや貸別荘でなくても、普通の田舎の普通の家でもありなのでは。今ならパソコンや、ルーターか大容量データ通信スマホ(と車)さえあれば、相当田舎でもどうにかなるはずです。住居はこれでOK 。

以前テレビ番組でラブちぇんという番組がありましたが、これを今やると、色々といいような気がします(妄想です)。カップリングのアプリとか作ってみたら、意外と流行るかも。単独で希望しているうちは分からず、カップルお互いが希望して初めて分かるようにすれば、いいんではないでしょうか。

再生エネルギーの一番の課題はこれで解決!?

皆さんご存知のとおり、再生エネルギー(以下再エネ)の推進による脱炭素化が叫ばれています。是非はともかく、世界の流れがその方向にあるのは間違いありません。

f:id:HKpanda1853:20200712165507j:plain

再エネで真っ先にあげられるのが、太陽光発電風力発電。欧米諸国では、かなり普及率が高まっているのも事実です。一方日本においては、普及が同様に進んでいるとは言い難いところ。そのネックとなるのは、主に設置上の問題と、発電の時間変動です。

日本の地理的特性上および国の法律上、物理的・コスト的にどこでも設置というわけにいかないのが現状です。

発電の時間変動というのは、太陽光であれば太陽の出ている昼間のみ、風力であれば風の向くまま、ということです。風の弱い夜間は、再エネの筆頭であるこの二種類の発電所能力が極端に落ちます。他の発電方法と組み合わせて、需要を下回らないようにしなければなりません。日本でもごく一部の状況で、需要を上回るケースが起こり始めたようですが、まだまだというのが現状でしょう。

xtech.nikkei.com

となると、余裕のある時に電力を貯めて、需要が大きい時に貯めておいた電力を使うという方法です。これについては色々な方法がありますが、メインストリームはバッテリーに貯めるという物です。個人的には、わざわざ何時間、長くても一日程度の貯蔵に、なぜコストの高いバッテリー?という気がするのです。太陽光の場合は、太陽光というエネルギーを直接電気にするのでまだわかるのですが、特に風力の場合は、物理エネルギーで貯蔵するのもありだと思います。いずれにしても、変換効率・貯蔵損失・コストが関わってくるわけで、必ずしもバッテリーの必要はないはずです。

バッテリーであれば、EVやHEVに充電して、家庭でその電力を使うというのも可能でしょう。あるいは、短時間の電力貯蔵として、大容量キャパシタを使ってはどうかと。

物理的なエネルギーに変換するのであれば、今までは揚力発電があります。これは、電力を位置エネルギーに変換します。が、揚力発電は場所が極めて限定されます。運動エネルギーに変える場合、フライホイールはどうでしょうか。短時間であればいいかもしれません。

位置エネルギーとして、こんなテクノロジーもあります。

www.gizmodo.jp

これ、プリミティブですが、使いようによってはいいんじゃないでしょうか。

で、いよいよ妄想です。太陽光パネルをビル一面に貼ります。電力が余るようであれば、エレベーターで人を上階に上げるエネルギーに使う。降りる時に発電できるようにする。収支は必ずしもバランスしませんが・・・。または、ビルごと持ち上げてしまうとか。ビル全体であれば、1cmでも相当なエネルギーでしょう。


本格的な妄想としては、電気を人工衛星に電磁波で送り(コンバトラーVみたいな感じ)、地球の裏に伝送する、つうのが究極じゃないでしょうか。

リモートワークを広めるためには「???」を使えば良い

最近、こんなのがあるらしいです。

travel.watch.impress.co.jp

私も田舎の山間に家がありますが、これは気持ちよさそうです。みんながここに行ってしまうとどうかと思いますが、このような環境になりうる場所は、日本にはたくさんあると思います。

もう少し現実的な話をしましょう。リモートワークをするようになって、常に家族と一緒にいられることが良いという反面、たまには一人になりたい、という感情も湧き起こるようです。

で妄想ですが、地域の学校や公民館を、出張貸オフィスにしたらいいんじゃないかと思います。家からも歩いて、もしくは自転車で行ける距離にそのような公共施設があると思います。田舎であれば、人口、特に若年者が減ってきているので、廃校や教室が余っている学校が多いはず。公民館も、もっと稼働率を上げることができると思います。

教室を壁で区切ったり、個室ユニットを並べれば、簡単にワークスペースができます。東京駅や新宿駅にある、シェアオフィスのようなイメージです。あそこまでかっちりやらなくても、もっとゆるい感じでいいはず。始まりと終わりに、職員室に挨拶(支払い)に行きます。大きな改造も必要ないし、ネット環境さえ整っていれば、面白い形になるのではないかと思います。モニタやプリンタを貸し出せるようにすれば、借りる側の企業にとっても、従業員に買い与える必要もなくなるので経営上好ましいし、自治体側にとってもメリットがあると思います。なにより、一人で集中して仕事ができ、いざとなればすぐに家に戻れる、というのはリモートワークと会社への通勤の中間を狙った、結構大きな流れになるのではないかと思っています。

給食が出たり、体育館やグラウンドでスポーツできたりできれば、地域のコミュニティとしても面白いと思います。

学校の半分を子供の授業、半分をリモートオフィスにしても良いのではないでしょうか。