あなたの会社で副業がOKになる前に考えること

久しぶりに希望のあるニュースを見ました。

www.jiji.com

 前々から、会社が副業をOKにして欲しいと思っていましたが、ついに政府が本格的に一歩進もうとしています。今回は妄想で終わらないと信じます。コロナの影響で、在宅勤務により時間ができた人、クビになってしまった人、やる仕事がなくなって手持ち無沙汰な人、頼むから俺を縛りつけないでくれという人。

f:id:HKpanda1853:20200708011330j:plain:

きっかけはコロナによるネガティブな理由かもしれませんが、副業・兼業がOKになるというのは日本にとって非常に好ましいと思います。

  • 労働の流動性が上がる(副業も本業も)
  • 無駄な残業・業務をなくす方向に意識が向く
  • 退職後の食い扶持確保により、社会保険の負担減
  • 周りを気にせず本当に好きなこと・やりたいことができ、新しいビジネスの生まれるチャンスが広がる

等々、色々メリットがあると思います。右に倣えの日本人にとって、在宅勤務や副業というのはあるべき姿の仕事ができる可能性があります。

海外で暮らしていると、他の国の人たちが仕事に対して適当(honestでないという意味でなく)に接していることを感じます。日本人は、文句が出ないか、何かまずいことがないか、ということに対して敏感すぎます。後でどうにでもなることだったら、とりあえずやってしまってフィードバックをかける方が圧倒的に早いのに、と思うことしばしば。そういうメンタリティを取り除けば、日本にはもっともっと可能性があります。

副業・兼業によるデメリットを挙げる人もいるでしょうし、実際に問題も出てくるでしょう。ですが総体的にみれば、絶対にプラスに働くと思っています。むしろ、そういう環境になって困る人というのは、能力が無い人なのではないかと思ったりもします。

兼業・副業がOKになると、どんなことが起きるか妄想してみます。

  • 趣味を仕事につなげる環境が広がる
    ゲームなんてやってないで勉強しろ、音楽なんかで食べていけるわけがない、と親に言われた人。昨今、ゲーム市場は巨大産業になりつつあります。自作の(かなりお気楽に作った)音楽・ミュージックビデオが、Youtubeでバズったりこともあります。
  • 副業の方が稼ぎが大きくなったり、楽しくなって、本業を辞める
    いいんじゃないでしょうか。元副業が立ち行かなくなっても、雇用に流動性が出れば、またSteadyな仕事につける可能性が上がります。
  • オタク、マニアック、職人的な産業の活性化
    日本人の得意とするところです。
  • 本業の会社から業務委託を受ける
    成果主義の評価基準を作るよりも、こちらの方が分かりやすくてやる気も出るんじゃないでしょうか。

人間が自分の力で空を飛ぶ日

もう二十年ほど昔、仕事で海沿いの崖を、ぼんやりと歩いていた時のことです。

ウミネコがたくさんいました。風の強い場所でウミネコは、一つの場所に止まって何も動かずにいます。時折思い出したように、後ろ斜め上方に姿勢を変えずに移動して行ったり、逆に前方下方に移動したりしています。繰り返しますが、姿勢自体は動いていません。もちろん羽ばたいてもいません。ずっと私の目の前周辺をうろうろしているだけです。

ふと思ったのですが、空を飛ぶのは実は簡単なことなのではないか、と。ウミネコは怠け者と言ってもいいほど、大したモーションもしていません。もちろん、理論的には前方からの風を受け、上向きの力を得たりしているのは明らかです。実質的に相応のスピードで飛んでいるのと同じです。グライダーのような大きな羽があれば人間でもホバリングできるのも、もちろん理解しています。ただ、もっと簡単に小さな機械で空を飛べるのではないか、と思ったのです。イメージは、空飛ぶ自転車です。スクーターまで行くとうるさいので、アシスト付き自転車くらいなら許します。 全く根拠がないのですが、実現できるような気がするのです。f:id:HKpanda1853:20200701115530j:plain

ドローンのようなもので空中散歩できるのは知っています。そうでなくて、人力でのんびりと空を飛べるのではないかと。ウルトラライトプレーンのようなものだと、エンジンはついていますが大したエンジンではないです。実は、空を飛ぶのに必要な力・エネルギーは、たかが知れたものではないかと思うのです。


飛行機の揚力は羽の上下に発生する圧力差、というのが一般的ですが、実はそれが主たる力ではない、と聞いたことがあります。コインシデンス効果によるものではないか、とか諸説あるがまだよくわかっていないらしいです。間違っていたらすみません。

自転車に、積層した羽(∈o∋ こんな感じ)や、同心円状の翼を付け、翼の後ろに軽い布状のものを付けたら、意外と空を飛べるような気がするのですが。あの気怠そうなウミネコにできて、人間にできないはずがない。ま、妄想ですが。

積層羽ですが、複葉機があるのだから枚数多くすりゃ飛べるんじゃないか、と思って調べたら、多葉樹というのがあるんですね。


娘と動物園に行った時のことです。プールの中にいるペンギンを眺めていました。プールといっても、透明な水槽でも、サイドから眺められるようなものでなく、普通に浅く直径10mもないようなプールです。そのプールの中でペンギンが泳いでいるのですが、これがまた涼しげにスイスイ泳いでいます。よくよく見ていると、キュッキュと方向を変えています。速度にして15km/時位出てるんじゃないかと。空を飛ぶように水の中を泳いでいます。

空気に比べてよほど粘性の高い流体中で、こんなに素早く動けるなんて。娘そっちのけで見入っていました。で、ペンギンも特に羽をバタバタさせているわけでなく、ほぼノーアクションで泳いでいます。方向を変えるときだけ、若干身動きしますがなんというか、無駄のない動きです。ここでもやはり、人間も空飛べるんじゃね?という思いを感じました。ふわふわと空を漂えて地上を眺められたら、きっと気持ち良いでしょう。

テクノロジーが進んでいるのに千年前から変わらなないレガシーシステムの今後

これだけ科学技術が進んだ世の中で、千年単位であまり進化の見られないものとしてよく挙げられるのが、服や靴・傘です。もちろん色々な材料が使われ機能的にはなっていますが、その在り方というのはあまり変わっていません。

f:id:HKpanda1853:20200625235433j:plain

服であれば体を布・繊維で覆う。靴は足裏、もしくは脚全体を革や繊維で多い、地面からの衝撃を和らげる。傘は放射状の骨格に、円形状の繊維・プラスティックを配置する。
材質や色・デザイン多少の形は違いますが、そのコンセプト自体は千年前とあまり変化がありません。
必要とされる機能から考え、どんな変化が可能か妄想して見ました。
- 服
服に求められる機能は、周りの気候から体を保護する、汗などの体液を吸収する、ファッション、などでしょう。前者の二つは対個人に関わるもので、ファッションは対外的に自分をどう表現するか、です。現代においては、ファッションが最も必要とされるものでしょう。AR・VRが発達すると、自分は服を着ていようが着ていまいが、他人に服が見えていれば裸で歩いても良いわけです。自分のデザインでもデザイナーのデザインでも、バーチャルな服に置き換わることが可能になります。気分で色を変えたりするのも簡単。誰でも自分の服をデザインできるようになると、バーチャルデザイナーになるチャンスが増えるでしょう。すでに各種アバターで自分の好きな服を着るという行為は行われていますが、ARによって、リアルな自分の服をデザインすることが行われます。まぁみんなが裸で街を歩くというのは、どんなものかと思いますが。
- 靴
靴に求められる機能は服と似ていますが、汚れを防ぐ、足の疲れ・ダメージを防ぐというような、より機能・物理的な機能が必要になります。重力のある地球にいる以上、歩く・立つという行為は体の一部分を地面に接触させる必要があるわけです(ドラえもんのように反重力で地面から浮いていれば別ですが) 。となると、足裏に衝撃を和らげるクッションを配置するという形は、なかなか変わらない気がします。接触面にホイールがついて体を移動させる、という靴をよく子供が履いていますが、基本的にはあまり変わりはないです。セグウェイや電動スケボーに裸足で乗る意味があるかどうか。あるいは地面が勝手に動いてくれるとか。あまり変化の余地がないような気がします。
- 傘
傘に求められる機能は、体・荷物が雨に濡れるのを防ぐ、肌が直射日光に晒されるのを防ぐ、ということでしょう。これは違う形になりそうです。すでに、体の上部へ空気を噴出させて雨を避ける、という製品を聞いたことがあります。ドローンのファンや小型の扇風機など、だいぶ安価で効率の良いファンが出てきているので、実用までもう一歩でしょう。そもそもなぜ雨に濡れるのを防ぐかというと、服が濡れ体が冷えるのを防ぐ、という目的と思われます。先に述べたように服を着なくなってしまえば、体の水滴を時々取り除くことができればよいわけです。ただ髪の毛は濡れてしまうので、帽子やネックバンドの形になるのではないでしょうか。

これで通勤地獄から解放される!?新しい自転車の活用法

私の住んでいるところは標高が高く、そこから海辺にあるオフィスまで電車で通っています。結構な距離があるので、結構な時間がかかっています。


10年くらい前にロードバイクを買い、たまに乗っているのですが、山が近くにあるのでヒルクライム(もどき)をします。行きは相当ハードですが、帰りは非常に快適。スピードも相当出りるし、とにかく楽!。

 

f:id:HKpanda1853:20200622004706j:plain

そこで妄想が膨らんだのですが、ロードバイクで下り坂を通勤できたら、おもしろそう。家の標高が高いので標高差はあります。実際には、道路は下り坂だけということはなく、信号もあります。もし、家とオフィスを何らかの方法で一定の勾配の自転車道でつなげることができたら、どんなに素敵でしょう。下り一本なので軽く漕げばよく、すごく楽です。大きな勾配にはならないので、あるスピードで空気抵抗が勝るでしょうが、まぁとにかく楽です。時速40km出せたとすると、オフィスまで40kmの場合一時間・・・。と、妄想を膨らませるのですが、もちろん気がついています。帰りはどうしよう。さらに妄想を膨らませ、高いタワーにエレベータで登り、そこから下る。倍の標高が必要になりますが・・・。まぁかなり無理があります。そもそも道路はどうするんだ、とか。

ここからちょっと発展させ、東京の地下に各駅間のトンネルを設け若干の下りにしておきます。で、目的駅に着いたらエレベーターで登って地上に出る、というのはどうでしょうか。自転車ならトンネル断面も小さくて済むし、エコじゃ無いかと思います。


東京でロードバイクという話をするのであれば、日によって、首都高を自転車専用道にしたらいいんじゃ無いかと思うのです。ロードレースをやっても面白い。実際、香港では高速道路を使った自転車のイベントがあります。

一般的な道路を使うロードレースより、格段に管理しやすいでしょう。これはものすごく現実的なアイデアだと思うのですが、新しい都知事に提案したいですね。

マトリクスの世界において重要なこと

最近、体内にチップを埋めこむ、と言うことを実際にしている人がいるようです。SUICAを埋め込めたら、もう家に置き忘れることをなくなるのでしょうね。まぁそんなための体内埋め込みではなく、もう少し将来の姿を妄想してみます。

f:id:HKpanda1853:20200622004701j:plain


チップだけでなくコンピュータを埋め込むようになるはず(すでに実現している?)。コンピュータもどんどん高集積が進むため、iPhoneくらいの性能のものが埋め込まれるのは、あっという間でしょう。発生する熱の問題は、回路を生体回路にすれば良いのでは無いのでしょうか。もう一つの問題はバッテリです。大きな希望として、もし体の脂肪の熱量で発電できたら、みんな躊躇なく体内埋め込みを実行するのでは無いかと思います。食物で発電しているのと同意です。実際、脳と言うコンピュータは、まさにそれを行っているので、不可能ではないのではないかと思うわけです。当然、体内コンピュータは外界とも繋がりますし、記憶量も増やせます。まさに第二の脳(人工脳)になるわけです。

次には、自分の脳と第二の脳をどうつなげるか。現在では あらゆるHMI(Human Man Interface)を通じて、視覚・聴覚・触覚を経由し、脳と体外にあるコンピュータの情報の伝達をしています。ごく近い将来、人工脳は直接脳とやりとりをするのが一般的になりそうです。そうなると、学校の勉強や各種学習が不要になるわけです。第二の脳がある時点で、あらゆる言語的な知識は不要な気がしますが、人間の脳によるコンピューティングというのは、なかなか不要にならないと思っています。

今までは、脳をトレーニングするために勉強をしてきたわけですが、歴史や地理の知識なんかは簡単に脳に送れるわけです。理科や言語関係もそうでしょう。その辺の「知識」はあっという間に学べてしまいます。一方で数学は、「知識」だけでなく色々な経験がないと、本質的な意味で脳が理解した、という状態には到達できないと思います。数学のような学問を効率的に第二の脳からインプットするためには、どのような情報・経験をどういう順番で脳にインプットするか、が重要になるはずです。

どのように脳を強化していくかというメソッドが、今後取り上げられると思います。そうやって強化された人間の脳と、同様なメソッドやAIによって強化された量子コンピュータと、どちらが優れた性能を発揮するか、なかなか楽しみです。

安価かつ半永久的な発電

ここのところCO2の発生量削減のため、カーボンフリーな発電への転換が叫ばれています。太陽光、風力、原子力、水力等。どの程度まで増やせるか、本当に意味があるものか、今のところは何とも言えませんが世の中の流れはその方向であることは間違いありません。

トータルの原子の量としては炭素原子にしても酸素原子にしても、基本的にはどんな発電にしても、発電前と発電後で変わらないはず。ところが二酸化炭素分子になると、途端に悪者になります。発電の過程で発生する二酸化炭素が、発生する電力以下で分解できれば(コストの問題はさておき)、OKなのでしょうか。なんなら月や火星に持ってって二酸化炭素の大気を作ってしまうとか。

で、なんとなくの勘(と言うか妄想)なのですが、安価かつ燃料・材料枯渇の心配のない発電方法、もしくは発電スキームが、そろそろ出てくるような気がするのです。核融合なのか自然エネルギーなのか、はたまた宇宙からやってくるものなのか分かりませんが、何かこう、ブレイクスルーの気配を感じるのです。

もし、安価かつ枯渇の不安のない膨大な量の発電が可能になったとしたら、どんな世界になるのでしょうか。

  • 夜でも昼のように明るく照らされ、真夏でも上着が必要なほど空調が効き、莫大な数のサーバーが動かされる。なんかあまりピンときません。
  • 発展途上国に水や作物が、必要なだけ供給される。これは意味がありそう。
  • 物の値段は下がるでしょうが、劇的に下がるかと言われると、そんな気もしない。
  • 電源供給ポイントやシェアバッテリーのインフラが急激に進む。正しいかもしれませんが、そんなに便利な気がしない。
  • 宇宙に行きやすくなる、超高速移動が可能になる。ちょっと面白そう。

「Back to the Fiture」みたいにタイムマシンが可能になれば、面白いですね。

一点、莫大な電力が使われると、マクロに見た地球の系の温度が上がるような気がします。

4K? 8K? その次は?

4Kのテレビ、非常にキレイですよね。最近は8Kのテレビも並ぶようになってきました。確かに画面が綺麗で惹かれるんですが、実際に自分の目で見ている映像とはちょっと違う気がするのです。

f:id:HKpanda1853:20200614110015p:plain


人間の目の解像度ってどのくらいなんでしょうか。例えば部屋の中3m離れて8Kのテレビを見るとします。そうやって見ているテレビの映像と、自分の目で見ている実物の映像と、どちらがどのくらい精細なんでしょうか。テレビの映像が実物と違うと感じるのは、人間の目の網膜の方が8Kよりも解像度が高いのでしょうか。

私の意見は、8Kまでくると網膜の解像度より精細な気がするのです。ではなぜ現実と違うと感じるのでしょうか。

一つ言えるのは、フレームレートが24fps程度だと違和感があるのだと思います。4Kでも120fpsや60fpsの方が8K 24fpsよりも自然に見える気がします。ヌルヌル感が重要になってくるのだと思います。あるいは3Dでしょうか。遠景であれば視差が少なくなるので3Dでなくてもリアルに感じやすいはず。

網膜の方が解像度が高いとしても、いつの日かその解像度を上回るテレビが出てくるのは間違い無いはずです。フレームレートについても、人間よりも性能の良いものが出てくるはず。

面白いのはよく書かれた絵の方が実物に近く感じることがある、と言うことです。


画面が大きくなれば、より解像度が求められるのはわかりますが、それでもいつかは人間の網膜の性能を超えるはずです。

そうなってくると、どのような製品が出てくるでしょうか。私は部屋の壁•天井•床がすべてスクリーンになったら面白いと思います。プロジェクタを複数使っても同じようなことができるかもしれませんが、部屋全体がスクリーンとなって解像度の高い映像を写せると、例えば窓のかわりに、今日は海岸、明日は人里離れた山の頂上、昨日は地上100階の部屋から百万ドルの夜景、というように気分に応じて好きな場所の風景を流せます。窓だけでなく360度カメラで撮った(撮っている)映像を流せば、まるで自分がそこにいるような臨場感が味わえます。これ、結構いいと思うのですがどなたか製品化してくれませんかね。製品化されればば、私は宇宙空間の風景にしようと思います。